2009年05月27日
焼津の魅力第1弾!
「藤守の田遊び」
「田遊び」は正月の神事芸能で、主として新春にその年の豊作を予祝するために
田の耕作から刈り上げまでの労働過程を模擬的に演じてみせるもので、
氏子中の未婚の青年が奉納し、祈年祭の日を前後に色々な神事が行われます。
以前は、陰暦正月17日が祈年祭でしたが、太陽暦が採用されることになった
明治42年からは2月17日に、さらに戦後の昭和36年からは3月17日に変更になり、
現在に至っています。

この写真は大井八幡宮で撮ってきた看板です。
これから、ぞくぞくと焼津のまちに点在する魅力を紹介していきます!
「田遊び」は正月の神事芸能で、主として新春にその年の豊作を予祝するために
田の耕作から刈り上げまでの労働過程を模擬的に演じてみせるもので、
氏子中の未婚の青年が奉納し、祈年祭の日を前後に色々な神事が行われます。
以前は、陰暦正月17日が祈年祭でしたが、太陽暦が採用されることになった
明治42年からは2月17日に、さらに戦後の昭和36年からは3月17日に変更になり、
現在に至っています。

この写真は大井八幡宮で撮ってきた看板です。
これから、ぞくぞくと焼津のまちに点在する魅力を紹介していきます!
Posted by 委員長 at 23:27│Comments(0)
│焼津の魅力