2009年06月04日

焼津の魅力第12弾!

「日本武尊(やまとたけるのみこと)」

日本武尊(やまとたけるのみこと、『古事記』では倭建命と表記)こと小碓命(おうすのみこと)、
またの名を日本童男(やまとおぐな)は、景行天皇の皇子で、仲哀天皇の父とされる人物。
日本神話では英雄として登場する。記紀の記述によれば、2世紀頃に存在したとされる。
実際には、4世紀から 6、7世紀頃の複数の大和(ヤマト)の英雄を具現化した架空の人物
(津田左右吉説)という見方もある。

焼津の魅力第12弾!

ちなみに

都市名の由来

日本神話で、日本武尊(ヤマトタケル)が東征の途中で地元の賊衆に襲われた時、
草薙剣で葦を薙ぎ倒し、そこで賊衆を迎えうち、火を放って難を逃れた。
その様相が烈火のように見えた、あるいはその火で葦が焼け燃え盛ったという伝承から、
「焼津」と命名された。






同じカテゴリー(焼津の魅力)の記事画像
焼津の魅力第17弾!
焼津の魅力第16弾!
焼津の魅力第15弾!
焼津の魅力第14弾!
焼津の魅力第13弾!
焼津の魅力第11弾!
同じカテゴリー(焼津の魅力)の記事
 焼津の魅力第17弾! (2009-06-12 21:54)
 焼津の魅力第16弾! (2009-06-11 23:01)
 焼津の魅力第15弾! (2009-06-11 22:35)
 焼津の魅力第14弾! (2009-06-08 22:09)
 焼津の魅力第13弾! (2009-06-06 20:02)
 焼津の魅力第11弾! (2009-06-04 22:30)

Posted by 委員長 at 23:11 │焼津の魅力

削除
焼津の魅力第12弾!