2009年05月30日
2009年05月30日
焼津の魅力第9弾!
「アメーラトマト」
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会主催
野菜ソムリエの資格を持つ審査員100名が、テイスティングによる評価を行い、
優秀な農産物を表彰する「ベジタブルサミット」で
アメーラが、おいしいトマト、第1位に選ばれたそうです。

こんなすごいトマトが地元にあるんですね。
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会主催
野菜ソムリエの資格を持つ審査員100名が、テイスティングによる評価を行い、
優秀な農産物を表彰する「ベジタブルサミット」で
アメーラが、おいしいトマト、第1位に選ばれたそうです。

こんなすごいトマトが地元にあるんですね。
2009年05月30日
焼津の魅力第8弾!
「みなと」
大井川河口の左岸を掘り込んで建設され、昭和39年に開港しました。
主な取扱貨物は石油で、貨物取扱量は静岡県内で3位。
ここで、しらすや桜えびが水揚げされています。

大井川港
焼津市には焼津港と小川港がありふたつを合わせて焼津漁港とよんでいます。
焼津港は遠洋漁業の基地として、小川港は沿岸・沖合漁業が主であるため、
魚の種類も漁船も違ってきます。

焼津港
大井川河口の左岸を掘り込んで建設され、昭和39年に開港しました。
主な取扱貨物は石油で、貨物取扱量は静岡県内で3位。
ここで、しらすや桜えびが水揚げされています。

大井川港
焼津市には焼津港と小川港がありふたつを合わせて焼津漁港とよんでいます。
焼津港は遠洋漁業の基地として、小川港は沿岸・沖合漁業が主であるため、
魚の種類も漁船も違ってきます。

焼津港
2009年05月30日
投函ボックス
キャラクターを描いた応募用紙を入れる投函ボックスは、
下記の場所に置いてあります。
スーパー富士屋各店
スーパー田子重各店
スーパーもちづき
スーパーマム
コープ
ピアゴ
ザ・コンボ
イオン
各公民館です。
下記の場所に置いてあります。
スーパー富士屋各店
スーパー田子重各店
スーパーもちづき
スーパーマム
コープ
ピアゴ
ザ・コンボ
イオン
各公民館です。
Posted by 委員長 at
20:42
2009年05月30日
焼津の魅力第7弾!
「高草山」
標高501メートルの高草山からは、東名高速道路、新幹線、国道150号、
焼津港の向こうに駿河湾や伊豆半島が一望でき、青い海と白い波、
それに高草山の緑がマッチして気分を和らげてくれます。
ハイキングコースとして人気があり、夜景スポットとしても親しまれています。
また、山峡に万葉の古道に沿って、詩情にあふれる「花沢の里」があります。
この里には長屋門造りの美しい家並み、水車小屋、炭焼小屋などがあり、
歴史探訪コースとなっています。

山の上から見る夜景も綺麗ですよ!
標高501メートルの高草山からは、東名高速道路、新幹線、国道150号、
焼津港の向こうに駿河湾や伊豆半島が一望でき、青い海と白い波、
それに高草山の緑がマッチして気分を和らげてくれます。
ハイキングコースとして人気があり、夜景スポットとしても親しまれています。
また、山峡に万葉の古道に沿って、詩情にあふれる「花沢の里」があります。
この里には長屋門造りの美しい家並み、水車小屋、炭焼小屋などがあり、
歴史探訪コースとなっています。

山の上から見る夜景も綺麗ですよ!
2009年05月30日
焼津の魅力第6弾!
「桜えび」
日本国内の水揚げ量の100%は駿河湾産で、主要な漁期は4-6月までと10-11月。
6月11日-9月30日までは繁殖期にあたり禁漁と定められている。
サクラエビ漁の歴史は浅く、明治27年(1894年)に由比の漁師が、
アジの網引き漁をしていたときに網が深く潜ってしまい、
そのとき偶然にも大量のサクラエビが捕れたことが始まりとされている。

水揚げされるのは、大井川港・由比港・蒲原港の3ヶ所だけだそうです。
日本国内の水揚げ量の100%は駿河湾産で、主要な漁期は4-6月までと10-11月。
6月11日-9月30日までは繁殖期にあたり禁漁と定められている。
サクラエビ漁の歴史は浅く、明治27年(1894年)に由比の漁師が、
アジの網引き漁をしていたときに網が深く潜ってしまい、
そのとき偶然にも大量のサクラエビが捕れたことが始まりとされている。

水揚げされるのは、大井川港・由比港・蒲原港の3ヶ所だけだそうです。